ゆっくりあそ部

47歳から始めた自転車遊びと日常の記録を気ままに綴っています。

20140201旧東海道地鯉鮒宿から宮宿 の巻

2014年2月1日(土)

今日は寒さも厳しくなさそうですので、先日行った地鯉鮒宿へ行って旧東海道を少し尋ねてみることにします。

自宅をリオネル君といっしょに、9時半に出発しまして、逢妻女川自転車道をのんびりと走ります。

この逢妻川自転車道知立まで続いています、だからなにも考えなくていいんですよねぇ。

田んぼの景色が続くのです、のどかです。

井戸を掘ってる風景です、田んぼ用なんでしょうね。いい天気です。
イメージ 1


ウォーキング、ランの人もいっぱいですね。
イメージ 2


逢妻女川は、逢妻川の支流になるんですよね、逢妻川の支流に逢妻男川というのもあるんですね。
前から、いわれのある川名なので少し調べてみました。


以下、(参考)日本河川源流保存協会サイトより

逢妻川伝説 
 むか~し昔、この辺りに大変仲の良い幼馴染のお金持ちの娘と、小作人の息子が住んでおったそうじゃ、男と女は立派に成長し、いつしかお互いを結婚相手と意識するようになったそうじゃ。
 しかしそれを知った娘の父親は、たいそう怒ったそうじゃ、この辺りには、金山というひどい藪山があって、盗人などの隠れ家があったそうじゃ、金持ちの父親は盗人どもに、お金を払い男を何処かへ連れ去り帰って来れぬよう頼んだそうじゃ、男は盗人どもに遠くへ連れて行かれ穴へ埋められてしまった。それと同じ時期に娘は猿投という場所の庄屋の家に無理矢理嫁に行かされたそうじゃ。
 男は、悲しさと悔しさで、死ぬ間際まで泣き続けた。
 娘は、辛いめおと生活に耐え切れず、庄屋の家を逃げ出し故郷へ帰る途中に、離れ離れになった男を思い出し、泣き崩れ息絶えたそうじゃ。
その二人の涙が川となり、生まれ故郷へ流れ着き、本当の夫婦になったそうじゃ。
この世で叶わぬ夢であったが、お互いを慕う一途な気持ちが、お互いの身体から染み出た一滴の涙でもいいからまじわっていたいという強い思いが、男川となり女川となり、逢妻川となったそうじゃ。
               
というのと、
逢妻川の名前の起源は、平安時代在原業平が娘(かきつばた姫という)と恋をし、二人は別々に都落ちした。幸い、八橋の川のほとりで逢うことができたが恋は実らなかった。この時から、逢妻川と呼ぶようになったと言われる。・・・逢妻史跡研究会発行「逢妻の史跡」より抜粋

というのが、あるみたいですね。 なるほど、勉強になりました。
川の呼び名だけでなく、土地の呼び名も物語が残っている事が多いですね。
イメージ 3


川沿いに自転車道を進みますと、河川の掃除をやられていたり、象さんがいたり、
イメージ 4


鴨が驚くほどいたり、
イメージ 5


白よ黒がいたり、
イメージ 6



自転車乗りがいたりです。
イメージ 7

知立に着きました。
東海道の39番目の宿場ですね。

東海道の宿場名としては、地鯉鮒(ちりふ)なんですよね。
これも、調べてみますと、

古代から「知立」「智立」と表記されていたそうです。
知立神社の御祭神とされる「伊知理生命」(いちりゅうのみこと)の「知理生」(ちりゅう)に由来するというもので、
この「知立」はなぜか鎌倉期以降になると「智鯉鮒」と書かれることになります。

江戸時代になると「池鯉鮒」が一般的になります。
神様に由来する「知立」がなぜ「池鯉鮒」つまり「池の鯉や鮒」に変わってしまったのでしょう。
それは昔の人々のユーモラスな遊び心によるものといえるでしょう。
今の知立神社に行ってみればわかることですが、土地の低い所に神様は鎮座されています。
いわばここに池があって昔は鯉や鮒の産地であったということです。
きっとこの地でとれる鯉や鮒は美味で、
旅人があの宿に入れば美味しい川魚が食べられるという思いで地鯉鮒を目指したに違いありません。
現代でも旅の楽しみは現地の美味しいものを食べることに尽きると言ってもいいからです。

・・・なるほど、今も昔も旅の楽しみは、現地の美味しい物を食べることに尽きるのですね!


イメージ 8



外観は、タイムスリップしたような店構えのお菓子屋さんです。イメージ 9

中を覗いてみますと、お客さんが順番待ちされていました。人気店なんですね。 
ショーウインドウーには、お菓子並んでいます。 イメージ 10


今日は、なるべく旧街道を忠実にたどってみようとおもいます。
イメージ 11


知立、智立、地鯉鮒の呼び名のいわれのある、知立神社に着きました。
イメージ 12
イメージ 13


地鯉鮒宿を後にしまして、阿野一里塚です。
イメージ 14
イメージ 15


有松宿に着きました。
イメージ 16

ここは、有松しぼりで有名ですね。 この地は、他の場所と比べ丘陵地となるので田んぼが出来なかったので、絞りを始めて産業として江戸時代から育ててきたのことです。
イメージ 17


街道の景観保存もやられていますね。
道路端に座り込んだ人たちがいらっしゃいます・・・写生大会でしょうか?!
イメージ 18

少しお邪魔しまして、写真を頂きます。
イメージ 19

イメージ 20


有松での絞り染めは、尾張藩に保護されていたことで発展したんのだそうです。
そのお陰もあり、町並みが形作られたとのことです。
イメージ 21

イメージ 22


イメージ 23


鳴海宿に着きました、笠寺一里塚です。
イメージ 24


笠寺と言えば、笠寺観音ですね。
イメージ 25



今日の最終地点、宮宿に着きました。

宮宿から宮の渡し場へ行ってみます。 七里の渡し、桑名までの七里を船で行く出発地ですね。
イメージ 26
イメージ 27


そろそろ、帰ることにいたします。

帰り道に熱田神宮がありますので、ご挨拶に行ってみようとおもいまして・・・。
まだまだ凄い人がいっぱいですね。
観光バスも沢山来てました。
せっかくなので、宮きしめんを食べようと寄ってみましたが、あまりの人に行列が出来ていて席も無い感じでしたので、また次回ですね。 
イメージ 28


今日は、暖かい日和で風も強くなく、こんなポタリングに最適だったように思います。

来週は、浜松で気になるラーメンを頂きに行きたいですね。 晴れるといいなぁ~。